Blog&column
ブログ・コラム

土間工事の耐用年数は?

query_builder 2023/07/03
コラム
54
土間工事にはコンクリートが使われますが、その耐用年数はどれくらいなのでしょうか。

土間工事とは
土間工事とは、地面をコンクリートで覆う工事のことを指します。
主に駐車場や玄関ポーチなどに施工します。

▼耐用年数とは
耐用年数には、経済的耐用年数・社会的耐用年数・物理的耐用年数・簿記的耐用年数の4種類があります。
経済的耐用年数は、簡単にいうと寿命のことです。
社会的耐用年数は、見た目がきれいに保てる期間のことです。
物理的耐用年数は、機能性が果たされる期間のことです。
簿記的耐用年数は、減価償却の計算に使用される年数のことです。

▼コンクリートの耐用年数
コンクリートと似たものにアスファルトがあります。
アスファルトは、皆さんもご存知の通り道路の舗装に使用されるものです。
アスファルトは施工が簡単ですが、耐久性はあまり高くありません。

一方、土間工事に使われるコンクリートは、施工に手間がかかるものの耐久性が高いのが特徴です。
耐用年数は、構造物や使用目的により異なります。
最も土間工事をすることの多い駐車場の簿記的耐用年数は、コンクリートは15年に設定されています。
しかし実際は、30年たっても異常が見られないこともあります。

▼まとめ
土間工事に使用されるコンクリートは、耐用年数が高いのが特徴です。
当社では、土間工事に精通した職人施工いたします。
予算に応じ、機能性とデザイン性を兼ね備えたお客様の理想プランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

NEW

  • 人工芝の選び方

    query_builder 2021/09/24
  • 土間工事の業者選びのポイント

    query_builder 2023/08/01
  • 土間工事の耐用年数は?

    query_builder 2023/07/03
  • 土間工事は雨の日に行っても大丈夫?

    query_builder 2023/06/05
  • 外構の見積もりの最適なタイミング

    query_builder 2023/05/03

CATEGORY

ARCHIVE